女性の「びまん性脱毛症」と男性の「他の脱毛症(特に男性型脱毛症=AGA)」の違いを、原因・症状・進行パターン・治療法の観点からわかりやすく比較してみましょう。
✅ 比較表:女性のびまん性脱毛症 vs 男性型脱毛症(AGA)
比較項目 | 女性のびまん性脱毛症(FPHL) | 男性型脱毛症(AGA) |
---|
🔍 主な特徴 | 髪全体が薄くなる(均等に減る) | 生え際・頭頂部から部分的に進行 |
🧬 主な原因 | ホルモンバランス(エストロゲン低下など)、遺伝、栄養・ストレスなど | DHT(ジヒドロテストステロン)による毛根萎縮、遺伝 |
📈 進行パターン | 分け目が目立つ/髪のボリュームが減る | M字ハゲ/O字ハゲのように範囲が局所的に進行 |
📅 発症年齢 | 30代後半〜50代以降が多い | 20代後半〜 |
👀 見た目の違い | 頭部全体が「スカスカ」した印象 | 明確な薄毛の部位がある(額・頭頂部など) |
💊 治療薬の違い | ミノキシジル外用、パントガールなどの内服サプリ | ミノキシジル外用+フィナステリド/デュタステリド(内服) |
⚠ 治療の注意点 | 女性はホルモン治療に慎重、DHT抑制薬は基本使わない | DHT抑制薬が中心(副作用リスクもあり) |
🧠 簡単に言うと:
- 女性のびまん性脱毛症: →「髪の本数自体はあるが細く・弱くなって全体的に薄く見える」タイプ。 → 特に分け目・頭頂部のボリュームダウンが顕著。
- 男性型脱毛症(AGA): → 生え際や頭頂部が明らかに後退・縮小していく「部分的で明確な脱毛」。
🎯 治療法の使い分け
タイプ | 有効な治療法 |
---|
女性びまん性脱毛症 | ・ミノキシジル外用・パントガール内服・生活改善・栄養補給・女性ホルモン療法(閉経後など) |
男性型脱毛症(AGA) | ・ミノキシジル外用・フィナステリド/デュタステリド内服・低出力レーザー、植毛など |
💡 注意ポイント
- DHT抑制薬(フィナステリド等)は女性には禁忌(特に妊娠可能年齢の女性)
- 女性の脱毛は“病気の兆候”のこともある(甲状腺疾患、鉄欠乏性貧血など)
- 男性の脱毛は比較的パターンが決まっており、進行予測もしやすい